BLOG

ブログ

TOP

>

ブログ

>

詳細

小さなことからコツコツと

エネルギーの管理

2025-07-16
こんにちは。スタッフの矢野です。





今年の梅雨は空梅雨なのか、雨が比較的少ないように感じますが

みなさんはどう感じていますか😉






さて、ここ最近わたしはエネルギーの管理をしています。

唐突になんだ?と思われるかもしれませんが、少し読んでいただくと、まあ、なるほど。

となるかもしれません。



それは、体のエネルギー管理🏃





歳のせいかわかりませんが、ここ数年、どうも午後からの仕事へのパフォーマンスが下がっているなと感じてまして、それが結構悩みのタネに🍉なっていました。


午後2時をすぎたあたりから、まぁ眠いわ、集中できないわのつらい時間が2~3時間くらい。
正直、午後からの打合せにかなり響いてたわけなんです。



これを改善しようにも明確な方法がわからない😒




ある時は栄養ドリンクに頼ってみたり、とりあえず昼ご飯の量を少し増やしたり、昼休憩には寝てみたり・・・・

結局あまり期待する効果はなく、ずっと放置していた・・・・・・のですが、





このたび、やっと解決策をみつけたのです。


それは「体のエネルギー管理」なるもの。





偶然、YouTubeのチャンネルでみたオモロい説がありまして、そこで説明されていたのが



人間のエネルギー消費の仕方なるものでした。




体全体で見たとき、人間が活動するために消費するエネルギーの割合は、
脳が20%、臓器40%、筋肉25%、残りは目や聴覚など神経で消費されるんだとか。



その割合を一日の活動に当てはめていくと、臓器のエネルギー消費量が全体の40%にもなるとなれば




昼食後のエネルギー消費は急激に消化へと消費されることになる。




どうやら午後のパフォーマンスの低下の理由は、ここにあるようなのだ。

要は昼食をとることで、頭を使ったり、筋力で使ったりするエネルギーの大半を消化に使われてしまうということ。




ぼくはこれまで、午後の体力、集中力維持のために昼ご飯をしっかり(意識的に多めに)取っていたのだが、




実はそれは・・・・・




まったくの大間違い!






多めにとることで消化時間を増やし、さらにエネルギーを余分に消費している悪循環を作っていたわけです😓


つまりは、食いすぎ!ということ😢





何事も適度に緩やかにが大切なんです。




しかし、このことを知ってからというもの、
ここ数週間、昼食の量を抑えることを実施していますが



明らかに、




午後からのパフォーマンスは良くなってます。




ーーーーなってる気がします😁




でも、集中力が続くようになっているのは、おそらく気のせいではないですね。




ちなみにそのYouTubeチャンネルでは、「午後からのパフォーマンスを維持したいのなら昼食はほどほどに。なんなら抜いたほうがいい」とのこと。

まあ、確かに。なんかわかるわ。


偶然だけど、実際抜いたら夕方まで集中力が続いた日もあったし😚



やはり臓器40%ってかなり大きいエネルギー消費なんだと実感しています。

もし午後からのパフォーマンスが悪いなと感じるようなら、
あなたも一度実行してみたらいかがですか?




ぼくはとりあえず、残り半年、このペースを崩さずにパフォーマンスを上げていければと思います。
さらなる改善効果がありましたら、ここのブログでも報告しようかなと思います。



以上
スタッフの矢野でした。
PDFを開く
矢印
矢印

一覧に戻る